『ハムレット』飜譯本文:
Scene 1 Scene 2 Scene 3 Scene 4 Scene 5
Scene 6 Scene 7 Scene 8 Scene 9 Scene 10 Scene 11
Scene 12 Scene 13 Scene 14 Scene 15 Scene 16 Scene 17 Scene 18
Scene 19 Scene 20
Scene 1 Scene 2 Scene 3 Scene 4 Scene 5
Scene 6 Scene 7 Scene 8 Scene 9 Scene 10 Scene 11
Scene 12 Scene 13 Scene 14 Scene 15 Scene 16 Scene 17 Scene 18
Scene 19 Scene 20
Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(4)を補足し.
昨日の投稿で,「短歌については…俳句の延長線上にあるものとして…採上げない」と書いてはみたが,念の爲と,指折り數へて『八拍』リズムを確かめたところ,どれも最終句が,『七拍』で終り,『音沙汰無し』となる.
これはいつたい如何なる事か,『八拍目』殿はいづこへ御出掛けと,思案投げ首,すること暫し,わけが判明した.
實は『御出掛け』などではなくて,『お休み』中であつたのだ.
それを知るには,どの短歌でも良い,二度繰り返して詠んでみれば,『御在宅』とたちまち知れる.
すなはち次の『詠み』に入る折,無視をする事,かなはぬ『間』が出來る.これこそ,まさに,『八拍目』殿の『御座所』なのである.
はて,御理解を,得られますやう. …と,店主 謹言 恐惶頓首す.
0 件のコメント:
コメントを投稿