2012年6月7日木曜日

Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(4)の補の補.

                                      
Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(4)の補の補.

前囘「(4)の補として.」で,僕が拍数を『指折數へた』短歌といふのは,石川啄木の歌であつた.これを憶ひ出したのは,小中學の授業で刷込まれたせいであらう.

ふるさとの訛りなつかし
停車場の人ごみの中に
そを聽きにゆく

この歌の「そを聽きにゆく」は七拍での言ひ切りとなる.この爲『八拍目』の指が,宙に浮く.僕は『八拍目』が消えることも起るのだらうか,すは一大事と,まづは困り果てたのだ.

それが誤解であつたと判明した理由は,前囘記したとほり,『二度詠み』を思ひ附いたからである.歌を續けて二度詠まうとすると,必ず最終句の末に,いはゞ『休符』を入れないと,次が續かない.無理遣り立續けに詠むと,『棒讀み』にならざるを得ない.趣きも何も消し飛ぶことゝなる.

つまり『八拍目』は,單に『文字』を持たなかつただけで,消えてなくなつた譯ではないのである.

この歌を,例により,黑丸附きで表記すると,以下のやうになる.

ふるさとの ● ● ● /
 ● なまりなつかし /
ていしャばの ● ● ● /
ひとごみのなかに /
そをきゝにゆく● /

『八拍』のリズムは,やはり,この歌の全體を『蔭で支配』してゐると言つて良い.

また,四句目は,いはゆる,『七文字』との縛りから言へば『字あまり』であるが,何ら違和感を抱かせぬ.本來の八拍を,餘すこと無く用ゐたといふだけの事だからだ.

ところで僕は,前囘の『補足』を書いた時點では,「短歌および和歌の類ひは.すべて最終句末に『休符』が附くもの」と,生來の粗忽がたゝり,早吞込みして文を綴つてゐる.

しかし,「すべて」では無く,他に,句頭に『休符』を置き,第八拍目で句切り良く終るものもある.こちらは,續けて二度詠まうとも,歌の趣きを損ふことは無い.リズムが保たれるためである事は,言ふまでもない.例を,以下に,『黑丸』附きで示す.

こちふかば ● ● ● /
 ● にほひおこせよ/
うめのはな ● ● ● /
 ● あるじなしとて /
 ● はるなわすれそ /    菅原道眞 (初出は「はるをわするな」)

こゝろなき ● ● ● /
 ● みにもあはれは /
しられけり ● ● ● /
しぎたつさはの ● /
 ● あきのゆふぐれ /    西行




2012年6月4日月曜日

Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(4)を補足し.


                                      

Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(4)を補足し.

昨日の投稿で,「短歌については…俳句の延長線上にあるものとして…採上げない」と書いてはみたが,念の爲と,指折り數へて『八拍』リズムを確かめたところ,どれも最終句が,『七拍』で終り,『音沙汰無し』となる.

これはいつたい如何なる事か,『八拍目』殿はいづこへ御出掛けと,思案投げ首,すること暫し,わけが判明した.

實は『御出掛け』などではなくて,『お休み』中であつたのだ.

それを知るには,どの短歌でも良い,二度繰り返して詠んでみれば,『御在宅』とたちまち知れる.

すなはち次の『詠み』に入る折,無視をする事,かなはぬ『間』が出來る.これこそ,まさに,『八拍目』殿の『御座所』なのである.

はて,御理解を,得られますやう.      …と,店主 謹言 恐惶頓首す.


2012年6月3日日曜日

Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(4)


                                      

Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(4)

ところで,こゝ迄で,俳句と歌舞伎の臺詞を採上げて來たが,短歌については,この問題に關してゞあるが,俳句の延長線上にあるものとして捉へ,殊更考へてはみなかつたが,これからも採上げることはないと思ふ.短歌を嗜む方〻には御赦しを願ふ.

本題に戾る.

以上のことから,僕としては,日本語に馴染みの深い『七五調』の歌や臺詞の類ひには,その背後に,一小節または一句八拍からなるリズムが隱されてゐるものと『斷定』してみることゝした.

そんな折,ある時,前(さき)に採上げた,松尾芭蕉の『かはづ』の俳句を,英譯したものに出遇つたのだ.この英文である.ひとつ,實際に,聲に出して詠んで戴きたい.

An old silent pond... / 
A frog jumps into the pond, / 
splash!  Silence again. /

いかゞであらう.いさゝか戸惑はせる部分は jumps into the を續け樣(ざま)に詠むといふところであらうか.

僕は大いに感心させられた.譯者の言葉の選び方,殊には splash! といふ語の齎す印象の鮮やかさに驚かされたが,それはともかく,全體の『調子』につき,俳句の『五七五』を思はせる響きが感じられたからだ.これは既に, 1973年に 74歲で故人となられた Harry Behn といふアメリカの作家の手になる飜譯である.

さて,同じやうな『響き』を持つならば,件(くだん)の『一句八拍』のリズムは,この英譯ではどのやうに作用してゐるのであらう.早速,この英文に『間』を示す(●)を施してみた.その結果が,これである.

An old silent pond... ● ● / 
A frog jumps into the pond, ● ●/ 
● splash!  ● Silence again. ● ●/

ところがだ.どうもこの分け方が氣に入らない.不定冠詞の An と A が,邪魔なものに思へてならない.頭の中では,英文に附き物の『冠詞』の類ひと考へるのだが,どうにも間怠い.しかも,Iambic(弱強格)から見た場合,いづれも『弱拍』扱ひである.その『弱拍』を文の頭に戴いて,よくまあ英文種族といふものは,我慢強いものであるなあと,考へた時に,『奇策』が閃いた.

そもそも『弱拍』といふ『附けたり』扱ひのものであるなら,必ずや,彼ら英文人種も發音の際,これに重きを置いてゐない筈,と考へたのだ.といふのも,かねがね,Shakespeare の原文を詠み上げる折,冒頭にある And などを,前行末尾に上手く續けて發音すると,登場人物の思考の流れが途切れることなく,生き生きとして來るとの經驗があつたからである.いや,Shakespeare に限らなくとも,日常の『英會話』では,頻繁に起る現象である.そして,だからこそ,臺詞に潑溂とした息吹が附與されるのだ.

といふ譯で,以上のやうな,擦つた揉んだを繰り返して後,次のやうに英文を分解してみた.

An / 
Old silent pond... ● ● A / 
Frog jumps into the pond, ● ● ● / 
Splash!  ●  Silence again. ● ● ● /

[『句頭』の印象を強めるために,本來は『小文字』で書かれた單語を,『大文字』にした.御諒承のほどを.]

つまり,An や A といふ『弱拍』ものを,前小節に繰入れた,または追ひ出した上での『八拍リズム』の完成である.

いかゞであらう.詩の印象が,前(さき)の分け方より,鮮やかになつたと思へないだらうか.筆者は秘かに,『手前味噌』の『危險』を怖れつゝ,幾度もこれを詠み返しては,頷いてゐるのだが….
--- 續く ---


Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(3)

                                      

Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(3)

さて,俳句の背後には『八拍』のリズムがあるとなると,では,歌舞伎の臺詞はどうであるかが氣になり,そこで唯一,ほゞ丸のまゝ,臺詞囘し(口跡)を記憶してゐる『假名手本忠臣藏六段目』にある,切腹直後の勘平の臺詞で試してみることゝした.

以下が,その結果である.

如何なればこそ ● / 勘平は ● ● ● /
三左衞門が ● / 嫡子と生れ ● /
十五の歲より / 御近習(ゴキンジュ)勤め ● /
● 百五十石(ヒャクゴジッセキ) / 頂戴なし ● ● /
代々鹽谷(エンヤ)の / 御扶持を受け ● ● /
束ぬ間御恩を / 忘れぬ身が ● ● /
● 色(イロォ)(ニィィ) ● /
● 色に耽つた / ばつかりに ● ● ● /
大事の場所にも / あり合はさず ● ● /
その天罰(テンバッ)にと / 心を碎き ● /
(オン)仇討ちの ● / 連判に ● ● ● /
加はりたさに ● / 調達(チョウダッ)の ● ● ● /
● 金も返つて / 石瓦(イシカワラ) ● ● ● /
(イスカ)の嘴(ハシ)ほど / 食ひ違(チゴ)う ● ● ● /
言ひ譯無さに ● / 勘平が ● ● ● /
切腹 ● なして/ あひ果つる ● ● ● /
心のうちの ● / 苦しさを ● ● ● /
御兩所方 ● ● /
● 御推量下さりませ.

[こゝに採上げたものは,昭和四十五年,三宅坂國立大劇場において,當時の尾上菊之助(現菊五郎丈)の勤めた勘平の臺詞を寫したものです.僕に『記憶違ひ』があれば,指摘下さるやう,願ふ.]

いかゞであらうか.末尾こそ『破調』となり,話し言葉に戾るが,他はすべて『八拍』を,いはゞ,『一小節』とするリズムの繰り返しであることが判る.また,臺詞の速度が變る場合,殆どは『小節』每の變化となる.

その後,この他にも,典型的な『七五調』である河竹默阿彌の『弁天小僧』の臺詞も試してみた.

知らざあ言つて ● / 聞かせやせう ● ● ● //
● 濱の眞砂と / 五右衞門が ● ● ● /
● 歌に殘せし / 盗人の ● ● ● /
● 種は盡きねえ / 七里ヶ濱 ● ● /
その白浪の ● / 夜働き ● ● ● /
以前を言やあ ● / 江ノ島で ● ● ● /
● 年季勤めの / 稚児が淵 ● ● ● /
百味講(ヒャクミ)で散らす ● / 蒔き錢を ● ● ● /
● あてに小皿の / 一文講 ● ● /
● 百が二百と / 賽錢の ● ● ● /
● くすね錢せえ / 段々に ● ● ● /
惡事はのぼる ● / 上の宮 ● ● ● /
岩本院で ● / 講中の ● ● ● /
● 枕搜しも / 度重なり ● ● /
お手長講と ● / 札附きに ● ● ● /
たうとう島を ● / 追ひ出され ● ● ● /
それから若衆(ワカシュ)の / 美人局(つゝもたせ) ● ● ● /
● こゝやかしこの / 寺島で ● ● ● /
小耳に聞いた ● / 爺さんの ● ● ● /
似ぬ聲色で ● / こゆすりかたり ● /
● 名せえゆかりの / 弁天小僧 ● /
● 菊之助たあ /
● 俺がことだあ /

まさにこれは,きつちりと,末尾に至るまで『一小節八拍』のリズムが繰り返されてゐる.また,その他の特徵としては,句頭に『間』をとるものが多い.いづれも,勘平のやうな『無念』の思ひや,必死な『心情の吐露』とは異なり,相手へ『凄み』を利かせる爲の『口上』だからでせう.

なほ,『小節』ごとに詠まれる速さに違ひの出ることは,勘平の臺詞の場合と同樣です.

---  續く---

2012年6月2日土曜日

Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(2)

                                      

Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(2)

切つ掛けは,こんなところにあつた.

日本の俳句は,五七五,つまり十七文字でつくられてゐると誰でもが言ふ.なるほど讀めば,字あまりの句は別として,そのとほりである.たとへば…

「ふるいけや かはづとびこむ みづのおと」芭蕉

しかしだ.たしかに目で追へば十七文字だが,これを聲にすると『間』が必要となる.いつたい,この『間』とは何なのか.そこで,文字1音分を1拍として,『間』の部分を黑丸(●)で埋めてみた.

すると…

/ふるいけや●●● / ●かはづとびこむ / みづのおと●●● /

とするのが,最も適切であると考へた.そして次に…

「さみだれを あつめてはやし もがみがは」芭蕉

の句も,この方法で表記してみた.すると…

/さみだれを●●● / あつめてはやし● / もがみがは●●● /

となつた.

如何であらう.この二つの例を見ると,なるほど『文字』は十七であるが,實は僕たちは,知らず知らずに『八拍のリズム』を刻んで句を『詠んでゐる』のだと言へないだらうか.

つまりである.あくまでも,不定形に見える『五七五』といふ文字の背後に,規律正しい『リズム』が存在する.

となると,である.俳句はたしかに十七の『文字』を用ゐるが,實は,『間』を含めれば,『八拍』×3,都合24拍のうちに,十七の文字を配して作られた『詩』といふことが言へるのである.(續く)



2012年6月1日金曜日

Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.(1)

                                      

Shakespeare の臺詞は,どう『詠まれる』べきか.

このところ,シェイクスピアの原文は,如何に讀まれる(朗唱される)べきかを考へ續けてゐたのだが,やうやく解決の絲口が見出せさうなところまで,漕ぎ着けることが出來たので,こゝに幾つかの例を擧げて,その方向性を示してみようと考へた.

シェイクスピアの臺詞といふと,すぐ引合ひに出されるのが blank verse である.その特徵は『弱強(または強弱)五步格』にあると言ふ.iambic pentameter である.つまり,一行の臺詞の中には,弱拍と強拍があり,弱く發音するところと強く發音すべきところが,交互に五囘づゝ出現するといふのだ.

たとへば,とあるシェイクスピア硏究者のサイトでは,Twelfth Night 冒頭の Duke の臺詞を引き,次のやうに解説してゐる.なほ,△ は『弱拍』,▼ は『強拍』を意味する.

△ ▼  △ ▼  △   ▼   △  ▼     △   ▼
If mu-sic be the food of love, play on.

そして,これに補足して「強い音は長くひっぱるように読むと一層音楽的になる。」としてゐる.

なるほど,これらの説明は,blank verse の大まかな特徵の解説としては,よく見掛けもし,尤もなものではあらうが,では一體,補足の文にある「強い音は長くひっぱるように」とは,どの程度の事を言ふのか,いさゝか雲を攫(つか)むやうな話ではなからうか.

「それを上手く熟(こな)す者こそ,シェイクスピア役者.舞臺に學べ」などの考へ方もあり得ようが,誰でもが,舞臺に接する事の出來る環境にある譯ではない.そして更にである,その『舞臺』といふのが曲者で,演ずる役者により朗唱法は樣〻で,異なるからだ.果して何を『基準』として,役者の巧拙を判斷すれば良いのだらうか.何とは無しの『好み』で解決すればよいのか.

さてである.かうした『五里夢中』の思ひは,Hamlet の飜譯を了へた僕の心にも,長らく憂鬱な影を落し,惱みの種となつてゐた.どうにかこの問題に決著がつかぬものかと『七顚八倒』の有樣であつた.

それがである,ひよんな事から,ある解決法を見出すことが出來た.その方法を用ゐれば,難無く blank verse なるものを,といふより Shakespeare の臺詞の魅力を,心から,理解出來る.つまり,まつたく別の觀方から臺詞を眺めることで,ほゞ誰にでも,感動を呼び起こす事の出來る朗唱法を手に入れる事が出來る.これは,僕にとつては望外の『發見』であつた.

ただし,例によつて,この方法は僕の『獨斷』によるもので,海のものとも山のものとも,この先さらに分析と解説を進めてみなければ,定かではない點はある.だが,尠くともこの僕は,その『朗唱法』で,あらためて Shakespeare の臺詞に感動を覺えたのだ.

耳を傾けて戴く程度には,魅力のある『説』または『冐險の旅』であると,密かに確信する.その詳細は,次囘以降.乞ふ,ご期待をと….


[なほ,この『冐險の旅』は,twitter での『友』,@tonchi_jin こと根本利巳氏との交流により,現在の『地點』にまで辿り著く事が出來たものである.僕のやうな奇妙な『友』に附合ひ,樣〻なインスピレイションを授けて下さり續ける根本氏に,感謝.これからも,よろしくと,願ふ次第にて….            neverneverland0]